合同葬以外のスタイルで、社葬、お別れの会などが行われる場合、それらがとり行われるまでには一定の期間があります。
これは、やはり一定の規模をもつものであるほか、踏まなければならない手続き等もあり、さらに決定後の準備や告知に時間を要するため、やむを得ないものといえるでしょう。
そこでこの期間のうちに、基本的には故人が亡くなられてすぐに、そのご遺族やごく近しい親類・友人などのみで小規模に葬儀がとり行われます。
これが密葬とよばれるものです。
現在は、近親者でひっそりと行う、大々的に行うものではない葬儀全般を密葬と呼ぶ傾向も強くなっていますが、
本来は本葬となる社葬に先立って行われるものとの位置づけであり、家族葬とはそもそも異なる意味をもつとされています。
多数の参列者が訪れることによる混乱を避ける目的や、ご遺族および個人的にごく親しい方がゆっくりとお別れを行うことができるように、
静かに故人をまずお送りするためにといった目的で行われるものですから、
亡くなられたという一報を受け取っても、取引先や関係会社などが、自宅等密葬を行う場に駆けつけるということは、
よほどのことがないかぎり、基本的に遠慮しておくことが望ましいでしょう。
故人の会社の代表者などで参列することとなった場合も、お悔やみを伝えたらあまり長居をすることなく失礼するようにし、
プライベートで親しい方がゆっくりとお別れすることができる場とすることを最優先すること、
そうした方々が抱かれている心情に十分配慮して行動することを忘れないようにしましょう。
このように密葬においては、会社や取引先といった、社葬にかかわる側の立場の者は、そこへ過度にタッチすることはしないようにする。
そのすべてをご遺族の方、近しい身内の方にお任せすることが基本となります。
ただし、本葬となる社葬とセットで考えられるものでもありますから、ケースに応じ、相談を受けたり、サポートを行ったりすることも、ときには必要です。
密葬を行う際にもっとも注意しなければならないのは、なぜ自分には知らせてくれなかったのかといった思いをもつ知人・親類などを生まないようにすること。
そしてあまりに弔問客が増えすぎて混乱するといったことにならないようにすることといった点であり、集約すれば会葬者としてだれを呼ぶのかというポイントになります。
のちのちに感情的なしこりを残すなど、トラブルにならないよう、失礼のないお知らせの仕方を、お呼びする方、お呼びしない方の双方へ配慮し、工夫しなければなりません。
本葬の社葬のお知らせの際に、密葬をすでにとり行った旨の告知を入れることとなりますが、その表現も慎重を期すことが求められます。
ご遺族の方との連絡を密に、会社側である程度分かることがあるのであれば、
密葬、社葬といった流れでの葬儀を行うことに長けた、これまでの実績の高い葬儀社を提案するなどといった行動をとることも望ましいものとなるでしょう。
↧
「身内を中心に行われる密葬」
↧